17日ハノイ3バッチャン1

昼食をホテル近くのベジタリアン・レストランで取り、妻と二人で焼物の里バチャン村へ車で。
古くから焼き物の村と云うことで、山里のと勝手に思っていたら平地にあった。
日本の窯元のイメージではなかった。ちょっと残念・・・・。
写真のような店が道の両側に連なっている。平日だったからか買い物客はほとんどいない。
この通りを牛車(水牛)でのんびりと・・・・・。
ツアー会社ご用達? の店へ向かう。

どこも店先には大きなものを置いてあり、ウィンドウには現代的な花瓶もあるが、店の中は小物が多い。
品ぞろえはどこも同じようなもの。

一番多いのが、日本の瀬戸物でお馴染みの青色系。さわやかで上品だ。


=

17日ハノイ2

朝食はホテルのレストランで、フランスパンのサンドイッチとレモンジュース。
市内観光ツアーへ。日本人の男性の友人組2人と一緒。二人ともシニア海外協力事業で一人は中国から、 
もう一人はベトナムで仕事のこと。

ホーチミン廟は残念ながら撮影禁止、兵士が守っている。ホーおじさんのご遺体が公開されている。
防腐処理をされ、眠っているようだ。
 でも、亡くなったら土に返して上げたらと思う。ベトナムは仏教7割、キリスト教3割、土葬で墓地には長方形のお墓?が
 並び、キリスト教の墓地と似ている。

迎賓館

文廟:初めての大学。ここはなぜか白人客が多かった。

ホアンキエム湖、玉山洞
この背中側に大きな亀の剥製が置いてある。推定二百数十年。確か、歳は甲羅の年輪みたいなものから分かると
聞いた覚えが・・・。体長約1メートル4,50センチ。同じくらいの生きた亀さんがいるが、病気で動物病院に入院中。

その後、ハノイ大教会、オペラハウス等を周りホテルへ戻る。

16日ハノイ1

午前中にチェックアウト。迎えに来たホテルの車でハノイへ。3時間!市内に近づくと車が多くなる。
街は奇麗なのだが、これまでのホーチミンやダナンと何か雰囲気が違う。よそいきの感じ、北と南がまだ残っているのか?
ただ、旧市街は入ると下町の雰囲気、なにやらほっとする。

ホテルの二階から街を除く。どこも間口が狭くて奥があるーうなぎの寝床だ。
結構外人向けのホテルが多くい。写真左下のパラソルの向こうはレストランで、テラスは白人で満杯。
案外と群れたがる人種なのか? 小ジャレタ作りが安心感を与えるのか?
左下はレストランと云うより食堂と云った感じの店。ホテルのドアマンに聞くと、安くておいしい・お勧めと云う。
ここで夕食をとる。一杯で歩道に出したテーブルに着く。1組の外人の他はベトナム人。
料理はおいしい。これは4人では多すぎるし、こちらを増やした方が良いとか気が利く。
以後、たーちゃん家のご用達!!
食事後はナイトマーケットをうろつく。今夜はウィンドウショッピングで品定め!

翌朝早くホテルの入り口から見た通り。夜にゴミ収集と掃除、奇麗だ。
バイクは歩道に乗り上げて止まっている。信号は大通り以外はほとんどなく、バイクと車をぬって横断する。

気象庁の天気図

近頃の気象庁の地上天気図で気になる所
1 前線の表示が少ない
 いろんな資料で温暖・寒冷前線が存在すると思われるときに、なかなか解析されていないのです。
 この数年、だんだん多くなってきたように感じます。
 特に、日本南海上と日本海に低気圧があるときに顕著です。

 TVの解説で「低気圧と寒気の影響で・・・・」
  初めに温暖前線で雨、その後寒冷前線の雨なのですが、寒気の影響ではないのに と思うことがしばしば。
  気象予報士としてキャスターをしている方達、自分で解析して前線を描き入れて解説してよ。
2 温暖前線、寒冷前線が発生した時
  なぜか中緯度低気圧(温帯低気圧)に停滞前線が描いてある????
  発生(消滅)しつつある前線、上層の前線の表記もあるし。

15日ハロー湾3

船に戻ったところで昼食。これが豪華!ディナーより少しボリュームが小さい程度。
料金追加もないし、手違いで儲けたねと4人で大満足。

食事の後サンデッキ・・・船首へ。白人の男の子が走り回りながらちらちら見ている。ちょっと離れて座る。
何処から来たか聞くと 嬉しそうに イングランド。「フランスまでは行ったけど、そっちまでは行ったことが無い」
と云うと、「遊びに来い」。 さーこれから先の話は我がプアーイングリッシュでは・・・・・。
タイミング良くお姉-ちゃんが呼びに来た。ホットすするような、おしいような気がした。

周りに次々といろんな形の島や岩が現れる。何処も同じで、鶏岩、鳥がチューしている岩などなど。
2000近くの島があると云う。

船の速度が遅くなり、桟橋に船が一杯泊っている所へ。ボートに乗り替えて上陸。鍾乳洞があるそうだ。
そうするとこの辺は石灰石で出来ているんだ。

エッチラオッチラ階段を上り、鍾乳洞の入り口から下を見た所。

ずいぶんと広い。1時間ほどで1周。天井から垂れさがった物よりも石筍が多い。
ライトアップの色を変えてきれいに見せていた。
   

帰路に就く。途中で船足が遅くなり、ストップ。後1か所見る所があった。ボートに乗り換え船着き場へ。
救命具をつけて順番待ち。中国人のツアーがやってくる。やっぱり甲高い声でワイワイとうるさい。
こちらはチャーターの船へ。船尾に櫓がついている 矢切りの渡し船 。岩の崖に洞窟がある。
洞窟を抜けると、そこには猿がいた!なぜか笑ってしまった。餌を投げると器用にとる。
小さな島なので観光用に連れて来たのでは???
内はぐるっと崖に取り囲まれたところで、テレビで 太平洋だったか? 同じようなシーンが。 
残念ながらここは白浜はない。

ホテルに着いた所で、ガイドさんに近くに地元の人が行く食事どころを聞く。
シャワーを浴びて、一休み。食事へ・・・・店内に小さな生け簀・・・・材料を選んで・・・・ビールを頼む。
エッ・・・生ぬるい・・・・冷たいのを」と云うと怪訝な顔・・・・やりとり・・・・冷やして飲む習慣がなさそう。
外国人相手のホテル、レストランは別扱いみたいだ。
昨夜のレストランでもそうだったが、ウエイトレスがみんな若い。どう見ても、せいぜい20歳くらい。
料理を待っていると、生け簀に皆が集まっている。覗きに行く・・・・でっかい魚が弱っているらしい。
聞いてみる。英語が通じない。後は身ぶり手ぶり。魚が弱って、助けているらしい。
女の子たちは日本人は初めてらしい。食事が終わるまでつきっきりでいろいろと。

食事は地元の店に限る!美味しいし、むちゃ安い!

15日ハロー湾2

朝食:フランスパン、海鮮ホワイトローズ、野菜サラダ、5種類のフルーツ。満足!
今日は6時間のハロー湾クルージング。
ガイドさんが来て船着き場へ。中国人のツアーがドヤドヤと、例のごとくうるさい。
こうなるだろうと船をチャーターしていて良かった。
大小様々の船が・・・・・・

船に乗ります とガイドさん。 ん? 小さな船外機ボート??? 「これで沖の船まで行きます」 うんうん。
でっかい船に近づく・・・・・まさかと思ったら横付け・・・・・初めに船室へ・・・・ベット、シャワー、トイレつきの部屋が
10室ほど・・・・これで4人で行くの???
こちらへ・・・・・4人がけのソファー、テーブルが6つ。後ろにはカウンターバー、その奥に調理場。
ホントにチャーターした船? と思ったら、外人の親子4人連れがランチボックスを持って乗ってきた。
エッツ チャーターのはずでは? それにランチは???? ガイドさんを呼ぶ。
何やら携帯でやり取りをしている。 「こちらの連絡ミスですみません、この船でお願いします。」
「食事は船の方で用意いたします。もちろん追加料金はなしです。船室もご自由にお使いください。」
外人さん(こちらも外人だ)は4人は上品なご夫婦と小学校高学年くらいの女の子、低学年の男の子。
今更どうしようないし OK を出す。船はここで1番の大きさ、普通は1泊クルージングに使っているとの事。

波は穏やか、船も大きいので揺れはほとんどない。さー出港! 姉弟が興味深そうに、こちらをちらちら。
お母さんがたしなめている。
前方に島が近づいてくる。あいにくの曇り空だけど、オー・・・。海岸に沿って人家、漁業を営む人たちの住居。
世界遺産でもあり、今は本土への移住が進められているそうだ。

島と島の間へ20隻位の船が突き進んでいく。少しわくわくする。
少しした所で左手に街並み?が見えてきた。船が止まりボートに移る。男の子がウズウズと、先に乗せる。
着いた所はいかだ造りの生け簀。いつの間にか船員さんが来て、美味しい料理法云いながら説明、
「何か食べたいものは?」、「ランチの材料に加えるから」。昨夜のイカが美味しかったので、イカと+見たことが無い魚 
を頼む。
写真右下にサンデッキ。20人くらい座れる。
タバコはここででと。ベトナムは原則禁煙、ホテルではどこも入り口の外かプール脇などに灰皿が置いてある。

14日ハロー湾1

朝5時過ぎに眼が覚める。庭に出て コケっコッコーのあいさつを受け南シナ海へ。
2時間ほど遊んでシャワー、朝食。元気者の料理長が何やかやと勧める。
朝からディナーみたいだ。もう来ることはないんだろう・・・・。

12時にチェックアウト。車でダナン空港・・・ハノイに15時半頃到着。
ホテルの車でハロー湾のホテル ノボテル ハロンベイへ向かう。約3時間の長旅だ。
こちらに来て、小さな町を通るたびに 何か変だ と感じた訳が分かった。
 道の両側に店が並び、店番が入り口に座っている・・・が・・・お客はおろか通行人もほとんどいないのだ
??????
 だいたい、どこの街もハズレの所に生鮮食品(野菜、果物、肉、魚)を売っている所(屋台+地面にシート)があり、
そこにはおばちゃん達が集まっている。半分は井戸端会議見たいだった。

暗くなってからホテル到着。一休みしてフロントに人に聞いてシーフードレストランへ。ホテル契約のタクシーで44万ドン。
乗る前に料金を決める。

 レストランの入り口に魚介類(活魚)がズラリ。ここから選んで調理をしてもらう仕組み。
先ずは生ガキ、レモンで良し、魚醤でも、何とか云うタレ(ピリ辛系)でも良し!ワインが美味い。
意外?だったのがイカ料理、お勧め!!
 食事料…安い!・・・ハノイの4星のレストランの1/4位。

帰りのタクシーを読んでもらい、レストランの人に加わってもらい料金交渉。
初めは60万ドンだと云う。来る時は44万ドンだったと云うと、ホテルと契約しているから稼ぎが良いからだと云う。
最終的に55?万ドン。

13日フエ4

夕方5時半頃にホテルへ戻る。さすがに疲れ、汗とほこりをシャワーで流してさっぱりする。
少し早めにレストランへ。初めにビール! ベトナムのビールでまだ飲んでいない種類を頼む。
今日は演奏付き。暗くなった所でレストランのすぐ下を流れるトウボン河に流れてきました!
  

料理はバイキング方式。フ-はその場で作ってくれる。おばちゃんに 「香菜、特にパクチは苦手だ」と云うと、
小さな茶碗に幾つか作って、「好きなものを」と。メンが種類あったのでそれぞれ違った味で。満足!

オムレツの中身のトッピングを考えていたら、料理長が来てあれこれ教えてくれる。なかなかキレイナ日本語を話す。
ガイドさんよりはるかに上手い。(ガイドさんたちはテニオハが総じていい加減。)。
ここは海と川に近いので刺身が上手いよと盛んに進める。魚醤系のタレで食べると美味い。
デザートに これを と・・・・豚マン?・・・栗と何か?のものが入って、美味しかった。

明日はハノイ経由でハロー湾への移動日。あっという間の3日間だった。

13日フエ5グエン朝王朝2

午門から少し歩くと王宮、Dien Thai Hoa 太和殿。中国の紫禁城を模したもので、1970年に再建。
ガイドさんの説明は旅行雑誌に書いてあることと変わりなく・・・、秘話みたいなのは無いかと思う。
     

敷地内は幾つかの建物が再建されているが、荒れた空き地がほとんど。ほとんどがベトナム戦争などで崩壊。
王はパリに亡命しているが、空き地の奥に王族が住んでいる家屋の屋根が見える。どんな地位、扱いなのだろう。

王宮を後に河を渡り 新市街地へ。コジャレタ レストランでゆっくりと昼のコース料理。
ベトナム料理も大体は食べてきたけど、米粉のお餅(と云うよりギュウヒの食感)に魚の切り身を載せて、バナナの皮で包んで焼いたのがほのかな甘み、さっぱりとして美味しかった。
その後、アンク―市場でお土産を買う。
一路、ホテルへ・・・・ フエの街は 落ち着いた所で街もきれい。 帰り道で幾つかの街を通ったけど、何か 変と云うか・・・・
ダナンの元アメリカ軍の基地跡の南の方に小さな山。大理石などの産地・・・・・で、大きな敷地に大理石の彫刻が いやと云う
ほど置いてある店へ立ち寄る。小棚に飾る小さな大理石の象と紅水晶の亀さんを買う。
外に展示してある大きな大理石の彫刻(大人一人では手が回らい)が日本までの輸送費込みで20~30万、無茶苦茶安い。
ライオン、ビーナス、布袋様・・・・無国籍、外国からのバイヤーが来る所。周りには家、店などはない。
*こういった所でトイレは済まさなくていならないのだ!

13日フエ5グエン朝王朝1

ティエンムー寺を出てフオン河沿いに走り、グエン朝王宮へ。塀が長い長い。
王宮の南側にある午門から入る。真ん中が王が通る所。  車にやられた・・・まーいいやと中に歩く。

2階に王と王妃のお立ち台、座ってみた。ここから謁見、閲兵等したのだろう。
遠くにフエのシンボルと言われるフラッグタワー(ザーロン帝:1809年1969年再建)が見える。


13日フエ4:ティエンムー寺2

門から中へ。かなり広い前庭、参道の向こうの本堂の壁・・・・・又もや・ピンク系だ!
そして・・・・・・鎮座まします・・・・・・エーッ布袋様?。珍しい、こんな形で祭られているのは初めてだ。

この奥にはお坊さんたちが生活している建物がある。そして・・・・壁は そう・・・・・・ピンク系だ!
厨房を覗くと、広い土間で20人くらいが座れる細長いテーブル・椅子。片方の壁際が炊事場で、若いお坊さんが何やら洗っている。

外に出ると、白人の母娘(4歳くらい)がいた。ハローと云うと女の子は不思議そうな顔。お母さんからボンジュールと返ってきた。
脳味噌をフル回転させて サリュ ボンジュール !(これしか知らない) 途端に女の子がにっこり 
こちらには 分からない言葉でしゃべり始めた。
白人の小さな(?)女の子はどうして可愛いの? ホテルのプールにいたビヤ樽タイプに結び付かない。


13日フエ3:ティエンムー寺1

帰りの前にトイレに。出てきた奥さん「んー・・・・」。用足しは大きな御土産屋、レストラン等で。女性はつらい。
フエ市内に戻り渡船場~川向うへ。橋はあるのだが、ツアーだし、ガイドと渡し船との関係か?
専用船だけど、中でおばちゃんが土産の売り込み。わが奥さんはこの手に弱いのだ。

洲に家が点々とある。水面すれすれで、ガイドさんに聞くと雨季には1回は水浸しが当たり前とのこと。
政策で、今は陸上へ移住が進んでいるそうだ。

車で川沿いを行く。王宮の横(かなりの距離)をすぎてティエンムー寺へ。
ここも雨季には道路は冠水するのが普通、でも家は高床ではない。

少し階段を上ると塔がある。8角形の7重の塔、トウニャン塔(慈仁の塔)だ。「ベトナムには56の民族がいる」とガイドさん。7×8=56!
ホント?出来過ぎ!
これもまたピンク系だ。

13日フエ2

フエ市内を通り抜け、次第に山道へ入る。舗装が途切れ凸凹道が続く。 途中、工事中の所が多くて砂埃。
トラックターが入っているわけではなく、雨季に入るとどうなるのかと心配。
ガイドさんから もうすぐです」 目指すは カイディン帝陵。1931年完成。カイディン帝の遺体が安置されている。
大きな石造りの陵だ。どこでも王と云うのは絶大な権力と富を持っていたんだと思う。

階段を龍が守っている。カンボジアに行った時も・・・・・・蛇だったかな????? 足が可愛い。
階段を上ると象(戦車隊と云ったところか)、武官 反対側に文官が守っている。

  

前庭を抜けて階段を上る。奥に堂々たる本殿(と云うのかな?)。壁、天井は螺鈿のようにきれいに作られている。中国風である。
残念ながら日本語のパンフレットは無かった。観光客も少なく(数人)落ち着いた時間を過ごす。
凸凹道を市内へと帰る。道路工事は観光ルートの整備だろう。

 

13日フエ1

朝食をホテルレストランで。リゾートホテルなのでお昼近くまでやっている。
フランスパン、肉のスープ、7種類の果物、ミルクとベトナム料理を離れる。
ミルクがほんのり甘い味でおいしかった。

今日はわが愛すると云ううか・・・・妻と2人でフエの観光ツアー。
道路は広く、7,80km/h位で飛ばす。制限速度の標識は・・・ないようだ。
ダナンとの中間くらいの所で、海岸寄りの所で広い敷地のリゾートホテルが3か所位建設中。そんなに人が来るのか?
ダナンで学校の傍を通る。女の子は紺-青の方から吊ったスカート。日本の私立学校でもよく見るやつ。
4月になると夏休みで、その後に雨季休み。そのかわり冬休みはないそうだ。午前、午後の2部制。

ダナンを抜けると山道に入る、眺望が素晴らしい。トンネルが出来たけど行きは峠越えをするとの事。
材木を積んだトラックがのろのろと登って行ったり、薄茶色の牛さんが6頭道をゆっくりと散歩?したり・・・
近くのお金持ちが放牧しているそうだ。

そのうち峠につく。峠の茶屋でトイレタイム。ベトナムコーヒーを飲む。練乳を入れることは知らなかった。
ココア味みたいな感じ、美味しい。
道の向こうに半壊の建物がある。ベトナム戦争時代のもので、ここは北と南をつなぐ要所だったそうだ。

峠を少し下った所で眼下にコバルト色の海が拡がる。写真よりも透き通ったホントにきれな海。白浜の向こうはリゾートホテル。
たまたま列車が来るらしく信号待ち。いつの間にか三角の傘を被った絵葉書売りのおばさんが現れる。
ざっと見回しても、店や人家はない。列車が通る時を見計らって来るらしい。道端に自転車があった。


=

12日ホイアン6

再び河岸へ戻る。河から張りぼての龍が迎えてくれる。
写真奥の橋を渡って向こう岸へ。ブラブラしているうちに日が暮れてきた。
すると・・・・「明りをつけましょ ボンボリに」の雰囲気とは違うのだが、
なんとも鮮やかな色彩のボンボリの店がずらっと。週末はイベントがあるとの事。
パーティ等には良さそう。

シャトルバスの時間が近づき、帰ろうか・・・。橋のたもとで何やら売っている。サツマイモの大判(回転)焼きみたいなもの)。
この手のものに弱い・・・・頬張りながらランドマークへ。ほのかに甘い味。

12日ホイアン5

帰りの時間もあるので、早めの夕飯とする。チュンバックという百数十年前の建物を改築した食堂へ。
4種類のフォーを4人で分け、あのホワイトローズも、
白ご飯(フォーに浸けるとおいしい)。空心菜の炒めものは何処で食べても美味い。
未だ歩くので、薄いビールも良かった。外人は自分たちだけだった。なぜかな?

で、店先からおっさんがバイクにまたがり、足で蹴りながら店の奥へ。エッ 何だ??????。
しばらくすると奥からバイクで外へ、すぐに今度はおばちゃんが自転車を押しながら入ってきた。
そのあとバイク2台、自転車2台が入ってきた。奥を覗いても通り抜けではないようだ????。
トイレは奥だと云うのでそれを口実に、娘夫婦とわが奥様が探検へ。3人ともバイク、自転車が無いと云う。
これは解明せねばと席を立つ。観察眼を働かしながら奥へ。
 土間になっていて、すぐに厨房・・・・かまどみたいな物と普通の調理用品、割と小ざっぱりしている。
 隅に眼をやると、ビニールシートをかぶせたバイクと自転車! あるじゃん!!
さらに奥は居住用の部屋。その先にトイレ。

安心してビールのつまみに牛肉、玉ねぎをバナナの皮に包んで蒸し焼きにした何とかというものを頼む。
これも少し甘口。これまで食べたものもそうだったけど、ベトナム料理は甘口が基本の味付けで、
スパイスとタレで変化をつけるものらしい。

満足した所で、いざ外へ。歩いて3分ほどの所に来遠橋(ライレン ドン:日本人が作った屋根付きの橋)があった。
日本人が造ったと云うが、中国風。なぜか、いや又もやピンク色の中を除くと自転車を押したりして今も役立っているようだ。
たもとにいた娘さんは地方から遊びに来たらしい(片言の英語どうしで推定)。日本人に会うのは初めてだそうだ。

12日ホイアン4

ベトナムシルクの店が多いけど、金のアクセサリー、ネックレスの店が目につく。
ベトナムは鉱山資源が豊かな国なんだそうです。そのうちにトゥポン河に、川沿いのタンキ-の家へ入る。
写真の椅子で一休み。

タンキ-の2階から:船は観光用と水上バスがあるようだ。

12日ホイアン3

ホイアンの街をぶらぶらと歩き始める。一寸大きな建物は中国風のものが多い。まず、クアンコン廟(1653年)へ。
三国志に登場する関羽が祭ってあり、大きな像などがある。次に、旅行雑誌には必ず載っている福建会館、
そのほかにも○×会館と云うのが多い。大体が中国風の建物が多く、結構派手で写真のように赤~ピンク。瓦の形が色々あり面白い。
ほとんどが漢字で何やら書いてあるけど古い書体なので?????。
中国でも今は略字だし、欧米人は?だろうし、ベトナムの人も漢字は?だろうし、誰が分かるのかな。
パンフレットは英語、中国語が多く次に韓国語、日本語のものは非常に少ない。

 

12日ダナン(ホイアン)2

朝6時頃に眼が覚める。そっと部屋を抜け出してビーチへ。地元も子供たちが松林ならぬヤシ林で元気に遊んでた。
7時を過ぎると、それこそ潮が引くように居なくなった。朝ごはん、学校へ行く支度?????
ブラブラ歩きホテルへ、レストランで朝食。バイキングでベトナム料理を。日本食が恋しくなることはないだろう。

昼過ぎにシャトルバスで、世界遺産ホイアンの街へ、ランドマークのホテルまで30分くらいで着く。
帰りは19時が最終。5回分の施設入場券は5ドル。上手く考えてもので、街を5ブロックに分けて1ブロック1か所しか
入れない。

さてと歩き始める。夏だ!蒸し暑い! 表通りから夜道に入るとバイクは少ない。
バイクに乗っている人は 殆どマスクをしている。眼の下まであるでかいやつ。
排気ガスだけでなく、埃っぽい。

少し歩くと 何チャラ市場。何かあるかと入ったが、食料品と日用雑貨が主で地元の人が多い。
この蒸し暑さの中で野菜や果物はともかく、肉・魚は大丈夫?大丈夫なので売ったり買ったりだろうけど。

5月1日~2日の黄砂

1日から2日にかけて、黄砂が広い範囲で観測されました。
下図で茶色の表示が砂塵嵐です。緑は降水赤(30日09時、朝鮮半島)は雷

4月28日09時には砂塵嵐は観測されていませんが、28日21時(図は省略)に
大陸奥地、モンゴル西部で大規模な砂塵粗利が発生し、東進してきたものです。
4月28日09時

4月29日09時

4月30日09時

5月1日09時

5月2日09時

11日ダナン(ホイアン)1

ダナン空港へ予定より30分遅れて到着。待合室から外へ出ると真夏だよ!一気に汗が噴き出す。
ホテルからの車が無い・・・電話する、通じない、番号が変わった見たい。・・・近くにいた人に聞いても分からない。
・・・・・空港の職員に help me・・・・やっと分かる・・・ホテルでは キャンセルで6時間遅れの情報で車は出していない。
今からだと1時間ほどかかるので、タクシーで・・・・・やり取りを聞いていた空港職員が、安心できるタクシーを紹介してくれる。
・・・・・載る前に料金交渉、44万ドン。50分でホテルへ
ホイアンビーチリゾート:道を隔てて南シナ海、パーソナルビーチがあり、敷地内にプールが2つ。
夕方に着いたので、一休みしてレストランへ。ホテルの前は 何とか河。バイキングでベトナム料理が揃っている。
4人で別々のものを取り、一通りの名物料理を。

部屋の前の散歩道から:左のオレンジ色の屋根がレストラン。対岸の建物付近にスイギュウとアヒルがいた。

部屋の対岸:地元の人が乗った渡し船。この奥から毎朝 コケ コッコ-、懐かしいような安らぎの朝でした。

4月11日ホーチミン5

午前中、ホーチミン市内をブラブラ歩き。
聖マリア教会。赤レンガ作りのおしゃれなゴシック建築。中には入れなかった。
周りでは何組もの結婚衣装のカップルが写真撮影。縁起が良い日とのこと。

中央郵便局
ここもフランス統治時代のお洒落な建物で、天井はガラス張りのアーチ。観光を意識して使っているのかな?
中央にはベトナムシルクの小物などを土産を売っている。
支払いはドル払いもOK。ベトナムドンだと十何万ドンと言われてもピンとこない。お土産の小物を買う。

この後、統一会堂などを回りホテルに帰る。表通りのきれいな所ばかりを回ったので、面白みは???だった。
帰国前に2泊するので、その時は旧市街地を歩いてスっピンを見てみよう。

飛行機便のチェックインを確かめ、一休みしてチェックアウト。
所が・・・・空港でいきなり便がキャンセルと言われる。2時間前にはOKだったろう!
6時間後の便へと言われても・・、到着後アポイントが幾つかあると粘ると、前の便が遅れて30分後に出るので、
それを手配すると。初めからそうしてよ。申し訳ないような素振りは全然なかった。
ベトナム航空はキャンセルが良く出るとは聞いていたけど、いきなり洗礼かよ!!!
初めの予定より30分遅れで済んだから良いようなものの・・・・・。
なんとかダナン行きに搭乗。

4月10日ホーチミン4

泊ったレックスホテル。古くからある4つ星のホテルがどんなものかと、最初は張り込んだのですが・・
料金はそれなりに取るし、ホテル直営の舞踊付きディナーもそれなりに。
外国人相手のホテルは日本よりは安いものの・・・・・。
これ以後の2流?ホテルは設備も揃っているし、料金も可成り易いです。

右側の建物がホテルで道路を渡った所の公園から見たもの。適当にバイクを避けながらの横断。
ホテルの中は落ち着いているのですが、外観はかなり派手ちィ。
屋上の所にホテルの目印になる王冠があり、結構、有名なものだそうです。

同じ場所から見た人民委員会庁舎。ルネッサン様式でおしゃれな建物です。フランス統治時代のものだそうです。
暗くて分かり難いのですが、右側に ホーおじさんが子供を抱いている銅像がありました。

4月10日ホーチミン3

食事の後、ブラブラ歩いてベンタインの夜の市場へ。
種々雑多のものが日用品から土産物まで所狭しとひしめき合ってる。
一寸立ち止ると売り込みが凄い。市場では通過はベトナム・ドン。一部でドル。
プライスダウンは有り。相場が分からので買い物は後日にすることにした。
無茶苦茶広い。右折、左折しているうちに迷ってしまう。

こんな感じで延々とぐるぐると続く。通路は人2人程の幅。
日本でもおなじみのフルーツ、初めてのものまで。これから少しずつ試してみよう!

ちょっとばかり疲れた時に チュー(ベトナムあんみつ)を見つけた。
4人で別々のトッピング。氷が入るので大丈夫かなと思ったが・・・・・。
ヨーグルトを入れるとさっぱりしてほっとする。何せ昼間は30度を超す蒸し暑さ。
店のおやじさん、なかなか愛想が良い(観光客には誰にでも?)。
盛んにトッピングの仕方を説明。いかんせん片言のベトナム・イングリッシュとジャパニーズ・イングリッシュ、
娘もベトナムイングリッシュに少々手を焼く。
でも、なぜか値段は日本語だった。
おっさんの後ろの白い竹はサトウキビ。
帰るときに エンジョイ ホーチミン! ハブ ア グッド タイム だと。

4月10日ホーチミン2

暗くなり、ホテルから少し歩いて民族舞踊を見ながらディナーを。
左のおじさんの楽器:右手で弦を爪弾き、左手で上に延びているしなやかな棒みたいなものを操り、
ぴよーん とも びよーん ともつかないような スティールギターみたいな感じの音を奏でる。

踊りは意味が分からないので・・・・・・・・。察するに、田植え~収穫~収穫祭ではないかと。

料理はベトナム料理の代表選手団。一通り食べて、これからの参考に。
基本的に甘口の味付け。これにドレッシング・・・・これが・・・激辛・ド辛!
用心して春巻きにほんのちょっぴり・・・食べ始めは、これなら・・・野焼きのように口が燃え始めた!!!
サイゴンビールで消火。
その中で、魚醤はおいしかった。
スープも色々ありましたが、蓮華にご飯(いわゆる外米:少し硬くてパサパサしている)を取り、
これをスープに浸して食べるとイケるのです!
以後、定番メニュー。

4月28日

昨日から朝のウォーキングと夜のジョギングを再開。朝、起きると太ももが少し痛い。
次の日にこうなるとはまだ若い! まさか旅行の疲れが今?????

約2週間ぶり、季節は進み 運動公園の植え込みの中でたんぽぽが一斉に花を開いていた。
草取りの作業員が居たので、すぐにむしり取られてしまうのかな。
なにか派手な園芸種のプランターなどよりも こちらの方が良いのに。

九州北部地方に小雨に関する情報が出た。
 3月初めから小雨が続き、この後も2週間はまとまった雨はないとの事。
 梅雨の雨がどうなる?
=おわり=

4月10日ホーチミン1

10日にベトナム航空で福岡空港からホーチミンへ。出発が15分早くなる。
遅れることはあっても速くなるとは????・・・到着が1時間早くなった?????????
入国審査場で娘夫婦との待ち合わせ時間まで・・・1時間ほどすることもなく・・・・・・

ホテルの車で・・・・・一般道路なのに7,80km/h位でトバスはトバスは・・・隙あらば追い越し・・・
話に聞くバイク軍団も負けじと飛ばす。片側2車線くらいだと左側が車、右側バイクの暗黙のすみ分けのようだ。

市内に入ると更にバイクが多くなる。2,3人乗りは普通、原付とちょっとだけ大きいなバイクがほとんど。
交差点はロータリーがほとんどで、反時計回りに回りながら目指す道路に入る。
ベトナムは左ハンドル、右折が大変だ。右側がバイク道みたいで、皆が同じように右折するわけでなく、
接触すれすれで止まったり、割り込んだり。とても運転できる気がしなかった。
クラクションの音だらけ。

ホテル到着後、ウェルカムフルーツを食べる。おなじみ南国の果物。バナナが小さくて変わった味だった。
夕食まで時間があったので、ペットボトルの水を持ち(必需品)ホテルの近所をぶらぶら歩き。
大きな通りは信号があり、信号が変わるとバイク軍団がダッシュ!

少し中に入ると信号は無い。写真の状態の所を適当に・無理やりに横断する。
良くしたもので、こちらが一寸遠慮したり、バイクがスピードを緩めたりして問題なく?渡れた。
最初の1歩の勇気が肝要。