マルバルコウソウ

昨年、小川の土手で見つけて 種をまき・・・・咲いてくれました。 ヒルガオ科/属名:ルコウソウ属 熱帯アメリカ原産の1年草、江戸時代末期(に渡来したとされ、観賞用に栽培されたものが野生化した帰化植物。 左巻きのつる。朝顔み […]

ツタンカーメンからのお豆さん・花

H25年4月14日:昨年のものに追加 花が咲きました。確かに豆の花、それ以外に表現出来ず! 花は下の方から上へと、花が上に行く前に実がなり始めました。 ゆえに、収穫も何回かに分けて下の方から。 さやの色は黒紫??&#16 […]

ヒヨドリバナ

雑木林が少し開けて所で少しもやもやした白い花が見えた。高さは1メートルくらいで、白い花がたくさん付き、花弁の先が糸の 様になり長く伸びている。 一寸離れた所に丁度咲き始めたものと蕾をつけたのが生えていた。蕾の頃は葉が大き […]

野葡萄

H24年9月下旬に見っけ。 ウオーキングコースの池の端でフェンスに。先の方を貰って(誰に断るわけでもなく)良く見る。   翌日、良く見ると青い実が・・・、紫に色づいたものを見つける。 1ヶ月後、段々と色づいてき […]

マメアサガオ

H24/10/04 朝のウォーキングで雑木林の入り口で可愛いツルの花を見つけました。花は 1cm 位で朝顔にしては小さく??? ヒルガオの1種かなと思い、図艦やネットで調べても葉っぱの形(丸みを帯びた物と3つに裂けたもの […]

ツタンカーメンからのお豆さん・花

H25年4月14日:昨年のものに追加 花が咲きました。確かに豆の花、それ以外に表現出来ず! 花は下の方から上へと、花が上に行く前に実がなり始めました。 ゆえに、収穫も何回かに分けて下の方から。 さやの色は黒紫?? ・・・ […]

ヒガンバナ

写真は数年前に行った埼玉・巾着田の自生のヒガンバナ林(?)。高麗川に沿った見事な赤いじゅうたん。 ヒガンバナは中国から渡来したと云われています。土手などでよく見ますが、中国・江西省の崖に一面に 咲いているそうです。元々は […]

生物季節・セミ-2

昨夜、窓ガラスにバタンバタンとセミがぶつかって・・・。脳震とうは大丈夫かな? そのうち、網戸に・・・。お腹をこっちに向け、あられもない姿でジーット。 指をこちょこちょすると、例のごとくオシッコをピューとして飛んで行きまし […]

8月の暦:旧暦7月(ふみづき)

8月の和名は旧暦8月の文月を使っていますが、今年の8月1日は旧暦7月2日に当たります。 旧暦7月の和名の幾つか ・あきのはづき(秋端月) ・あきはづき(秋初月) ・たなばたづき(七夕月) ・ふみひらき(ふみひろげ)づき […]

生物季節・セミ-1

セミの鳴き声:下のサイトで聞くことが出来ます。公園などで聞き分けると面白いです。 http://www.hitohaku.jp/wave/s_semi.html 我が家の周りでも何種類かのセミが鳴いています。 あの小さい […]

生物季節:サルスベリ

夏の花「サルスベリ」が南で咲き始めています。 那覇で6月23日、約2週間後の7月8日に名瀬で開花が観測されました(気象庁)。 よく見るのはいかにも夏!ってな感じの紅い花ですが、白色、たまには薄紫の花も見ます。 薄紫の花は […]

ヤマモモ

ジョギングコースの公園・雑木林にヤマモモの木が点在。 盛りを過ぎて、赤い実が地面に一杯落ちています。 子供の頃には熟れた実を塩水で洗い、口を真っ赤にして食べたものです。 止まって、実を集めて久しぶりに食べてみました。 学 […]

7月の暦-2:旧暦6月:みなづき

7月の和名を文月と使っていますが、文月は旧暦7月=新暦8月のこと。 季節からいえば旧暦6月の呼称の「みなづき」が良いと思うのですが。 暦-1の蝉の羽月、常夏月、焦月などは確かに夏を思わせる言い方ですが、 よく言われる「み […]

7月の暦-1

新暦7月を文月と言っていますが、これは旧暦7月を文月(ふみづき、ふづき)と云うので、 同じ7月なのでそのまま当てはめたものです。 新暦7月は旧暦の6月に当たります。今年、平成23年7月1日は旧暦6月1日です。 旧暦6月の […]

生物季節・シオカラトンボ

涼しげな水色のトンボ。暑い時に見つけるとホッとします。 気象庁で観測(初見)しているのは ♂ の成虫です。 幼虫の時は♂・♀ともに黄色で、大人になるにつれて♂だけが水色に変わっていきます。 尻尾の先が開き、先っちょから2 […]

生物季節・あじさい

気象庁の生物季節観測で「あじさいの開花」が観測されています。 今日6月23日現在、北陸南部~関東甲信地方まで開花。 平年や昨年よりも遅い所がほとんどですが、山陰~北陸では少し早い所があります。 アジサイの開花は真の花の開 […]

6月=旧暦・5月(さつき)

6月は旧暦のさつき(五月、皐月)にあたり、今年は新暦6月2日が旧暦5月1日になります。 ただ、旧暦6月の水無月を新暦6月に使っています。 そうすると、「さつき(その他の云い方)」の季節感が失われてしまします。 6月=旧・ […]

生物季節・トノサマガエル

気象庁の生物季節観測で、2011/4/6日に和歌山でトノサマガエル初鳴きが観測されています。 そのときの電文関係で「トノサマガエル・トウキョウダルマガエル」の文字がありました。 なんだらべ・・・・ちょっと調べてみました。 […]

気象庁の天気図

近頃の気象庁の地上天気図で気になる所 1 前線の表示が少ない  いろんな資料で温暖・寒冷前線が存在すると思われるときに、なかなか解析されていないのです。  この数年、だんだん多くなってきたように感じます。  特に、日本南 […]

5月1日~2日の黄砂

1日から2日にかけて、黄砂が広い範囲で観測されました。 下図で茶色の表示が砂塵嵐です。緑は降水、赤(30日09時、朝鮮半島)は雷。 4月28日09時には砂塵嵐は観測されていませんが、28日21時(図は省略)に 大陸奥地、 […]

4月28日

昨日から朝のウォーキングと夜のジョギングを再開。朝、起きると太ももが少し痛い。 次の日にこうなるとはまだ若い! まさか旅行の疲れが今????? 約2週間ぶり、季節は進み 運動公園の植え込みの中でたんぽぽが一斉に花を開いて […]