紅葉の大沼
投稿の方、2か月余りのご無沙汰でした。この間、季節は晩夏から秋を経てもはや初冬と言っても言い過ぎではない季節になってしまいました。岡ちゃんの生物(ほか諸々)季節観測の結果を列記すると、 ・ユキムシの群舞初日 10月12日 […]
投稿の方、2か月余りのご無沙汰でした。この間、季節は晩夏から秋を経てもはや初冬と言っても言い過ぎではない季節になってしまいました。岡ちゃんの生物(ほか諸々)季節観測の結果を列記すると、 ・ユキムシの群舞初日 10月12日 […]
「夏と秋と 行きかふ空の かよひ路は かたへすずしき 風やふくらむ」と古今和歌集にも詠われている“行き交いの空(”行き合う空“とも・・)とは、夏の雲と秋の雲が混在している空、隣り合う二つの季節が行き交う空を言います。 そ […]
毎朝、新聞を取りに玄関先に出て、両手を挙げて深呼吸をするのが日課です。視線の先にはきじひき高原、初冠雪とかようやく稜線の残雪が無くなったとか、低い雲が垂れ込めて視界ゼロとか・・・(季節現象の観測、目視項目の観測!?)。今 […]
季節は新緑から深緑へ、自宅近くの木立から聞こえてくる ♪カッコー カッコー♪。 一昨日(26日)午前中は大沼へ、行きも帰りも城岱スカイライン経由、スカイラインの頂上付近に広がる町営牧場、麓ではとっくに終ってしまっているタ […]
本州以南では平年より20日前後早く、近畿・東海まで梅雨入り(5月22日現在)、本格的な梅雨の季節到来ですね。梅雨がないと言われている北海道、サクラの季節が終り新緑から深緑へ、北海道は今、1年で最も美しい季節(岡ちゃんの私 […]
本州以南の桜はとっくに葉桜、新緑が鮮やかな季節ですね。北海道は今、桜前線が急ピッチで北上中、函館の開花が4月20日(平年比-10日)、札幌が22日(平年比-11日)、帯広が24日(平年比―10日)、室蘭が27日(平年比― […]
北海道新聞4月17日付けの朝刊1面に踊る「サクラほころぶ 松前で最も早く」の見出しと開花した松前公園のソメイヨシノの写真。桜前線が北海道に上陸、北海道最南端の松前町の松前公園のサクラ(ソメイヨシノ)が16日に開花、昨年よ […]
サクラの開花前線の北上は急ピッチ、28日、仙台では平年より14日も早く開花しました。全国的に暖かな3月のようですね。当地方の季節の歩みも例外ではありません。最近の大沼公園の春の話題を紹介しましょう。 黄砂:「中国北京で過 […]
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、今年の彼岸(春分)はまさに暦どおり、前日(19日)に大沼(気象庁アメダス)の積雪が0センチ(平年差―26センチ)に、そして昨日、春分の日(20日)の最低気温は―1.5℃(平年差+1. […]
月が変わり弥生3月、ウメの開花前線は新潟と福島を結ぶ線まで北上、テレビ・ラジオのお天気情報番組には、ウグイスの初鳴き、菜の花の開花等々、本州各地の春のたよりがてんこ盛りのようです。さて当地方の2月、函館(気象台)のデータ […]
大寒(20日)が過ぎ、昨年末から続いた寒波も幾分和らいで、久しぶりの冬晴れ・北海道晴れに恵まれた昨日(24日)、昨年の11月18日以来、およそ2か月ぶりの大沼行き、主たる目的は探鳥(バードウォッチング)でした。 大沼まで […]
年末から年始にかけ、低温が非常に顕著、12月29日から昨日(1月11日)まで最高気温が0℃に満たない真冬日が14日連続、この間、最高気温の低極は1月1日のー8.0℃、最低気温の低極は1月3日のー18.4℃でした(アメダス […]
コロナで明けてコロナで暮れた2020年、新しい年2021年にはコロナが少しでも終息に向かい、いつもの日常が戻って来ることを期待したいですね。そして今年も岡ちゃんの駄作(写真)・駄文にお付き合いのほど、よろしくお願いします […]
真冬並みの寒気の襲来で、13日(日)から4日連続の真冬日、今朝(16日)の最低気温は-13.5℃(アメダス北斗)を記録、今季、初めて-10℃を下回りました。13日から天気の方も「曇り時々晴れ、時々雪」という全天候型のお天 […]
小春日和とは、晩秋から初冬にかけての、暖かく穏やかな晴天を言う季語の一つとあります。小春とは旧暦10月のことで、太陽暦では11月から12月上旬にあたります。 小春のある一日、11月18日の大沼公園の様子を紹介します。この […]
今日、11月7日は二十四節季の一つ「立冬」、暦の上では冬の気配が始まる頃とされています。北海道では既に雪の便りも、いつものことながら季節を先取りしている感があります。 道南の七飯町、自宅近くの「季節の歩み」をトピックス的 […]
昨日(10月25日)、横津岳で平年と同じく、昨年より14日早く初冠雪が観測されました(気象台の公式記録)。同じ日、岡ちゃんは午後から大沼散策、時折、雲間から陽が射したり、小雨がパラついたりの時雨模様のお天気で、ちょうど大 […]
遅れてやってきた夏 本州以南の今夏の猛暑、「コロナ禍もあって大変だね」とまるで他人事のように思っていたのですが・・・。北斗(アメダス)で今年初の真夏日が観測されたのは、お盆過ぎの8月19日、例によって「30℃まつり」で乾 […]
先週の土曜日(7月18日)、およそ半月ぶりとなる大沼公園巡りでした。大沼公園のガイドマップの季節の植物「夏編」には、スイレンとコウホネがあり、いずれも花の見ごろは7月上旬~8月中旬とあります。ということで今回はその花を紹 […]
体調を崩して2年間のブランク有り、昨日(7月5日)3年ぶりに横津岳に行って来ました。横津岳は七飯町の最高峰で標高1167m、頂上台地には航空監視レーダー、気象レーダー等が林立、およそ8合目に相当する標高970mまでは町道 […]
ここ1週間(6月9日~15日)、当地方でも「北海道夏日」ではない「本物の夏日」が5日間も出現、最高は10日の何と28.2℃でした。北海道の上空に寒気が流れ込んだ昨日(16日)は、朝から不安定な空模様で、時折雨がザーッと降 […]
日本列島、九州南部~四国まで梅雨入りして本格的な梅雨の季節目前ですが、北海道は1年で最も爽やかな月といわれる月、6月入りです。当地、先月28日から最高気温が20℃以上の日が続き(アメダス北斗)、今日(6月4日)も8時には […]
5月前半の暖かさはどこへやら、今週明け18日から平年と比べかなり気温の低いぐずついた天気が続いていて、特に20日は最低気温5.3℃、最高気温7.0℃、ストーブが終日フル稼働でした。それでも季節は確実に進行、郊外の田圃では […]
岡ちゃんが住む七飯町本町地区から大沼に行くルートには、国道5号線、城岱スカイライン、旧道(元札幌本道)の3ルートあり、標高の差はありますが何れも峠越えのルートです。14日午後の部は、旧道~大沼~城岱スカイラインを巡るバー […]
5月に入ってからも比較的暖かい日が多く、散り急いだサクラはすっかり「葉桜」の様相を呈しています。最高気温が5月に入って4回目の20℃超えとなった昨日(14日)の花巡りリポートです。 午前中は北斗市の匠の森公園、目的はシラ […]
4月26日(昨日)、函館地方気象台から函館のサクラが開花したと発表されました。昨年より2日遅く、平年より4日早い開花でした。暖冬の影響を受け、当初、20日ころと発表されていた開花予想日より1週間ほど遅れての開花でした。遅 […]
この季節になると、毎年このテーマ「春の妖精カタクリの花」が登場です。マンネリでは・・・との影の声に、歳時記とはそういうもの、と自身に言い聞かせているところです。大沼公園のミズバショウとともに「この花を見ずして、道南の春を […]
道南の春告げ花、ミズバショウが見ごろを迎えました。昨日(10日)、バードウォッチングを兼ねて大沼公園のミズバショウ園地を訪ねました。前回(4月2日)のブログで「見ごろは1~2週間先」の予想は見事、的中しました。大沼湖の東 […]
サクラ開花前線は仙台まで北上、コロナウイルスの嵐にもめげず、日本列島、春らんまんですね。先月27日、住宅街に隣接する木立から ♪ ホー・ホケキョ ♪、 昨年より11日も早いウグイス初鳴きです。そしてわが家の庭にもいつもと […]
コロナウイルス感染予防のため、町の公共施設(スポーツセンター、文化センター)の一部利用制限、不要不急の外出自粛が叫ばれている昨今、町の郊外を流れる久根別川の堤防をたどる道路は、行き交う人も全くといっていい程無く、自然好感 […]
またまた同じテーマで恐れ入ります。お付き合いのほどよろしくお願いします。 パート2では3月8、9日の大沼の渡り鳥の様子を紹介しました。その後、12、15そして18日と中2日の休みを挟んで大沼に足を運びました。12日(15 […]
パート1で紹介した町の郊外、久根別川堤防とその周辺の渡り鳥の集結地、3月4日以降、日参してバードウォッチングを楽しんでいたのですが、8日の午前、現地に着いてびっくり「あれぇ、1羽もいない、一体何処へ?」といきなりの変化に […]
「暖冬の年の鳥事情」、昨日(3月4日)の北海道新聞朝刊のコラム「朝の食卓」に載った北大教授の小エッセーに付けられたタイトルです。記録的な暖冬による渡り鳥の異変について何点か言及されていました。それに影響されてと言う訳でも […]
今日は朝から好天に誘われて、カメラと双眼鏡を携えてのウオーキング。行く先は函館新道の側道、以前、本ブログでも紹介しましたが、横津岳・七飯岳の山裾の高台を通っている函館新道は眺望絶佳、適度のアップダウンもあってウオーキング […]
出初式から自宅に戻ったのが午前11時過ぎ、即、双眼鏡などを準備、身支度を整えて車で大沼公園へ、今年初めての探鳥行(バードウォチング)です。大沼トンネルを抜けて、先ず目に飛び込んできた小沼にはビックリ! 今冬は当地方(に限 […]
今年も「北の国から 岡ちゃん」で、駄文・駄作(写真)にお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。年頭のテーマ、今年も昨年と全く同じで、どんど焼きと消防出初式になってしまいました。 どんど焼きは松の内が明ける1月7日、「 […]
今年も残すところ2週間足らず、師走の「函館2景」をどうぞ!(撮影日12月11日) 路面電車:この日の用務先、五稜郭公園から西部地区へのアクセスは路面電車。前身の馬車鉄道の開業から数えると112年、東京以北の都市では最早と […]
今朝、今季初出動の除雪車の音で目を覚ましました。昨日は吹雪き模様の一日、夕方の積雪が既に5センチだったので、もしかすると・・・と思い、カーテンを開いてガラス越しに外を覗くと、一面の銀世界でした(因みに初雪は11月14日) […]
週間天気予報によれば今週末、15日(金)から雪ダルマのお天気マークのオンパレード、立冬(8日)が過ぎて暦どおり冬の当来です。こんな季節の話題二つ、以下にどうぞ! ☆はこだてMOMI-Gフェスタ:函館空港の北およそ2kmの […]
今朝(4日)、北斗(アメダス)の最低気温は-0.1℃、今季初めての氷点下でした。そして家の周りは一面の霜、冬近しですね。この季節恒例になっているマイカーの冬タイヤへの交換は、小春日和に恵まれた先月29日(北斗の最高気温1 […]
道南の観光名所の一つで津軽海峡を一望できる北斗市三石にあるトラピスト修道院は、1896年(明治29年)に設立され「祈れ」、「働け」を標語に現在も修道士さんが生活しています。10月16日、この修道院の見学会が地元北斗市の石 […]
本州以南ではまだまだ「残暑厳しき折・・・」が続いているようですが、日毎に秋冷が増す「七飯の秋」三景をどうぞ! 〇秋色大沼 大沼湖畔のビューポイントの一つからです。秀峰・駒ケ岳、鏡のような湖面、そして緑濃い湖畔の森が彩りを […]
6月に開催される札幌の大通公園のYOSAKOIソーラン祭りは、全国的にもよく知られていますが、道内6ヶ所で支部大会が開かれていることは余り知られていないのではないでしょうか。 第17回目となる道南大会が8月25日(日)に […]
立秋を過ぎて暦どおり、早やくも秋の気配が濃厚です。道南の今年の夏を昨日(9日)までの北斗(アメダス)の真夏日で見てみると今年は6日、平年が3日(年間)なので「暑かった夏」と言えなくもないのですが、7月31日~8月6日のわ […]
大沼国定公園広場で7月27、28日の両日、今年で110回を数えるという大沼湖水まつりが催されています。 まつりの目玉は灯ろう流し(27日限り)と花火大会(両日)です。それにしても110回とは? 1906年(明治39年)、 […]
7月を昨日(19日)までの気象データ(アメダス北斗)でみると、気温は平年並み、日照も平年並み(ただし、日照3時間未満の日が9日間も)、降水量はかなり少なく(平年の30%ほど)、体感的には不順な天候だったという感じで、家庭 […]
最高気温22.5℃(北斗アメダス)を記録した24日、先月の18日以来、およそ1か月振りとなる大沼へのバードウォッチングでしたが、夏鳥を訪ねて・・は遅きに失した感がありました。先ずはいつもの駒ケ岳を望むビューポイントへ、澄 […]
先週末から今週初めにかけての北海道、日高山脈の東側、道北・道東地方の猛暑日、佐呂間(北見)での39℃超え等、北海道らしからぬビッグな暑さのニュースが飛び交っていました。三方を海に囲まれた道南地方も暑さに程度の差はあっても […]
道南地方は今、淡い緑、濃い緑とり混ぜて、ほぼ緑一色の世界が広がっています。賞味期限が切れそうな花もあるみたいですが、以下、道南の春の花、4題です。 🌸タンポポ:毎春、どこででも見かける、特に珍しくない花ですが、天候経過の […]
サクラ前線の北海道への第一歩は、今年も北海道の最南端、松前町でした。町がサクラ(ソメイヨシノ)の開花宣言を発表したのが4月22日、その6日後(28日)、満開のサクラを期待して、今年も車で松前に向かいました。 松前に着いて […]